今回は”英作文のヒント”ということでお送りしたいと思います。テーマは「日本語発想からの脱却」。 ちょっと待った。これは聞き捨てならないよ。だってこのブログには「できる!英作文」とか「英作文は英借文」とかの”訳してください”的な記事が多くあるじゃ…
タイトル!これじゃまじめなブログだという誤解を与えちゃう! 至ってまじめなブログなんだけどなぁ^^ でもOK、じゃあ言い直そう。では改めまして本日のタイトルは「英訳するときにいや、それ2つの意味で解釈できるっしょ、というときは困っちゃうよね」にし…
さて、今回はTOEICについて「TOEIC as a measure or a qualification?(TOEICは指標か資格か?)」と題してお送りします。 なお、厳密にはTOEICは英検のような”資格”ではないのですが、例えばある種の条件としてTOEICの点数が使われたりしていますのでこの…
今回は英語の発音についてちょっとしたコツを発見したのでご紹介したいと思います。 「発見」ってただ自分が知らなかっただけなんじゃないの? 恥ずかしながらおっしゃる通り^^ 実は子音より母音? 英語の発音と聞いてまず思い浮かぶのは R, L, TH など日本…
今回は He made it back safe and sound の文型が気になってしまったので自分なりに考えてみたいと思います。 今回はカテゴリーとしてはコラムなんだね? 実は普通に「解説記事」としてご紹介するつもりで書き始めたら本当に文型が分からなくて。それで「解…
今回はいつもとは趣向を変えて翻訳にまつわるお話。 「日本語と英語における情報量の違いとは」というテーマについての記事です。
(大人の)英語学習における文法の必要性についてスポーツ(テニス)のアナロジーで考察してみました。
今回はちょっと変わり種のK9(またはK-9)のご紹介。 警察犬がK9と呼ばれる理由や canine, feline, avian, swine bovine など動物を表す用語について解説します。
今回は It's no use crying over spilt milk と「覆水盆に返らず」は実は別物という視点で考察します。 よく「覆水盆に返らず」を英語でいうと It's no use crying over spilt milk になります,と言われます。 しかし少しモヤっとしたものがあったのでいろ…
Enter = Come in か?この記事ではこの例を含めて「堅い英語」と「くだけた英語」というテーマについて書きました。
さて,今回はテニスに絡む和製英語についてお話します。 サーブ権を決めるとき,大概ジャンケン,ではなくてラケットを回して上向きか下向きかで決めます(グリップの下にメーカーのマークがど~ん,と主張しているので上か下かわかります) そしてまさにラ…
今回のテーマはリスニング。4技能(読む,書く,聞く,話す)の中でも一番むずかしいと感じている方もいらっしゃると思いますが(僕はそうです),今回はなぜ難しいのかを考察して,解決策を模索していきたいと思います。 なぜリスニングは難しいのか 脳科学…
こんにちは,ゴリです。今日はAI翻訳の脅威にさらされる私のお話です。 いや,タイトルは疑問文だったけど,脅威にさらされるって言っちゃてるよ,この人。 僕が翻訳者になった頃の翻訳ソフトはまあ「お話にならない」レベルでした。下訳にさえ使えず,こん…
こんにちはゴリです。今日はその昔イギリスに出張したときのお話です。 聞いたことのない人名や単語というのはなかなかちゃんと聞き取れませんよね。この前電話で「フェムトセル」を伝えようとしたのですがなかなか伝わらないんです。「エフ イー (fe)のフェ…
語学留学の目的は人によって違うと思いますが,この記事は語学留学の「成功」を「その言語を話せるようになる,または上達させること」と定義して「語学留学を成功に導く5つの鍵」と題してお送りします。
こんにちはゴリです。今回は翻訳に関するちょっとしたお話です。 小ネタだね。忙しいから手抜きでしょ? 小ネタはその通りだけど,手抜きでは断じてない!!と思いたい^^ 韓国旅行でのとある経験 その昔,韓国旅行に行きまして,博物館に入ったんです。ある…
こんにちはゴリです。本日のお題ははこちら↓ Electric vehicles are notoriously quiet. この中の「Electric vehicles are notoriously quiet. 」をどう訳すかを考えます。 ねえねえゴリさん,notoriously ってどういう意味? これはね,Twi「悪名高いほどの…
こんにちはゴリです。今回はケンブリッジ英検CAEのお話をしようと思います。 NZ語学留学で その昔語学留学していたことは以前のコラムでもお話したのですが,そのときにその語学学校で一番上のクラスであったケンブリッジ英検CAEを受験するクラスに入りまし…
こんにちはまたゴリです。今日は翻訳するときに悩むことの多い「検討」について検討してみたいと思います。 「検討」を訳す 次の文章を英訳してみます。 1. 薬剤Aの有効性及び安全性を検討した。 2. AをBに修正することを検討してください。 3. Aをどのよう…
こんにちはゴリです。今日は than についての考察をしてみたいと思います。 昔の話 昔,中学校では, He is taller than I. だと習いました。 これは本来であれば, He is taller than I am tall. と続くが,am tall が省略されているんだよと。 後に節が続…
翻訳者の私がいうのもなんですが,英語は訳さず,前から読んで前から理解すること大切です。
今回は翻訳と英文和訳について書いてみたいと思います。 定義 まず翻訳と英文和訳は定義の仕方によっては同じことを指すこともできるので,まずこの記事用に定義しておきましょう。 この記事では, 英文和訳を「原文に含まれる単語を過不足なくターゲット言…
こんにちはゴリです。今回はこのサイトの管理人である私の英語歴についてお話しようと思います。 英語が得意だった...学生時代(卒業式風) 中学校のときは英語でいうところのAll A Studentだったのですが(そして英語でいうところのAll work and no play…
こんにちは,ゴリです。今回は日曜コラムということで英会話における文法の要否について個人的な見解をお話します。 目次 「正しくあれ」という呪縛 言いたいことを伝える なんだか知らないけど会話が成立してるぞ-口で話すんじゃない,心で話すんだ じゃあ…