ルーちゃんの🐾英語教室

2nd シーズン with はーちゃん:ルーちゃんとゆかいな仲間たちがお届けする夢いっぱいの冒険活劇....ではなく,英語学習に役立つ情報をお届けします!

英語は難しい?ちょっと待って!主な文の要素は4つだけ,並び方は5つだけ



さて,今日はさっそく英文法の学習をはじめるぞよ。

うーん,でも英文法って複雑で難しいしなぁ~。大丈夫かな。

そこなんじゃ。みんな難しいと思っているじゃろ?でも実は英文の主な要素は4つだけで,その並び方は5つだけなんじゃよ。今日はそれを見ていこう!

 

この記事は次のような方を対象としています

○ 「英文法は難しい」とおもっている人

○ 英文の主な4要素をなんとなく知っているけどもう一度確認したい人

○ 5文型について知りたい/思い出したい人

この記事を読めばわかること

○ 英文の主な4要素とは何なのかがわかる

○ 5文型が何かわかる

○ 英文法のコアは以外と簡単だとわかる

 

目次

 

じゃあ前置きはこのくらいにして本題にはいるぞよ。

 

英文の主な4要素

英語には主要な要素が4つあります。

1. 主語(S: Subject)

2. 動詞(V: Verb)

3. 目的語(O: Object)

4. 補語(C: Complement)

それぞれ頭文字をとってS,V,O,Cと呼ばれます。このブログでは今後,主語,動詞,目的語,補語をS,V,O,Cと表示します(どの参考書でも使われていますので必ず覚えましょう)。

この4つの要素以外は飾り(修飾語)※です。

どんなに複雑な英文であってもです。

※「意味がない」ということではなく,英文の”骨格”となっていない要素ということです。

 

4要素の並び方(5文型)

このS,V,O,Cという4つの要素には5つの“並び方”があります(疑問文を除く→疑問文はまた別の記事で)。

えっ,4つの要素に5つの並び方ということは4✕5で30通りもあるの!

えっと,4✕5は20じゃ...。それはさておき,そうではなく4つの要素の並び方が全部で5通りしかないということなんじゃ。

4要素の並び方は次の5つです(「文型」と呼ばれています)

第1文型(SV)

第2文型(SVC)

第3文型(SVO)

第4文型(SVOO)

第5文型(SVOC)

複雑そうに見えますが,よく見るとすべての文型は主語(S)+動詞(V)から始まります。あとに補語(C)又は目的語(O)が続きます。

それぞれの文型の詳しい説明は次回以降にしますので,今回は「5つの並び方しかない」ということだけを確認しておけばOKです。

5つなら覚えられそうだけど,そもそもこの第1文型,第2文型....とかいう言葉自体を覚える必要あるの?

さすがゼブラくんじゃ,いいところをついてくるの。5つの並び方があることだけを覚えておけばOKで,第1文型がSVで第2文型がSVCで...というのは別に覚える必要はないんじゃよ。

本当?じゃあ,今日の記事はいったい....

 

本日のまとめ

今回は英文を構成する主な4つの要素(S,V,O,C)とその5つの並び方(5文型)についてみてきました。

学習が進んでいくと複雑な文章が出てくると思いますが,その骨格は5つの文型のうちのどれかになっています。

今すぐにすべてを覚える必要はありません。次回以降,ひとつひとつの文型に焦点をあててみていきますので,そのときに並び方を覚えていきましょう。

 

最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡