ルーちゃんの🐾英語教室

ルーちゃんとゆかいな仲間たちがお届けする夢いっぱいの冒険活劇....ではなく,英語学習に役立つ情報をお届けします!

be動詞,一般動詞って何だ?その概要を解説します!



今日はbe動詞と一般動詞の話だよ。

げっ,be動詞と一般動詞か!なんかいつもこんがらがっちゃうんだよ。

ゼブラくん、大丈夫よ。日本語はこのような分け方はないから迷って当たり前。今日の記事は使い方ではなくて,根本的な違いの説明じゃからかえって混乱してしまうかもしれないけど,be動詞と一般動詞の使い方や用例などの詳細は次回以降で順次紹介していくので「ふ~ん,そうなの」くらいの感じで読んで貰えばそれでOK!

f:id:Translish:20211112144110j:plain

 

目次

be動詞と一般動詞の見分け方

be 動詞と一般動詞の見分け方は超簡単!

それは「6つしかない be動詞を全部覚えちゃいましょう」という方法です。

 

be動詞はこの6つです。

主語の単複 単数 複数
原形 be be
現在形 am(主語が I のとき), is(主語が I 以外のとき) are
過去形 was were

*beの重複に注意してください。

 

これら以外はすべて一般動詞ですので,be動詞を覚えてさえしまえば見分けるのは簡単です。
 

be動詞と一般動詞の違い-その1(役割編)

be動詞と一般動詞の役割はこのように考えることができます。

 

be 動詞の役割 → =(イコール)
一般動詞の役割 → 動作や状態を表す

 

それぞれ例文で確認します。

まずは be動詞から

I am happy.
(私は幸せです)
 → I(私) happy(幸せ)となっています。

He is busy.
(彼は忙しい)
  → He(彼) busy(忙しい)となっています。

 

次に一般動詞です。

I play tennis.
(私はテニスをします)
 → play([スポーツなどを]する)が動作になっています。

He stays busy.
(彼は忙しいままだ)
 → stay(~のまま)が状態を表しています。

 

ふむふむ,be動詞は 「=(イコール)」で 一般動詞は「動作/状態」と。

 

be動詞と一般動詞の違い-その2(文法編)

be動詞と一般動詞の文法的にも違いがあります。

この記事では疑問文と否定文の作り方の違いについてざっとご紹介します。

 

疑問文

be動詞の例
You are a student → Are you a student?

一般動詞の例
You play tennis → Do you play tennis?
He plays tennis → Does he play tennis?

このように、

be動詞の文では be動詞を文頭に出す

一般動詞の文では Do(あるいは Does)を前に付ける

という違いがあります(三単現の s などの詳細は下のリンクから!)。



否定文

be動詞の例
You are a student → You are not a student?

一般動詞の例
You play tennis → You don't play tennis.
He plays tennis → He doesn't play tennis?

このように、

be動詞の文では be動詞にnot をつける

一般動詞の文では do(あるいは does)にnot をつけたものを入れる

(do not→don't、does not→doesn'tと短縮可。詳しくは下のリンクから!)

 

まとめ

今回はbe動詞と一般動詞って何?というところをざっと解説しました。

今回ご紹介したポイントがこちら↓

 

ポイント! 1. 英語の動詞は大きく分けてbe動詞と一般動詞の2種類
2. be動詞はbe, am, is, are, was, wereの6つ
3. be動詞は「=(イコール)」,一般動詞は「動作」をあらわす

 

 

あとがき

いかがでしたか?
小難しい説明ばかりじゃったから少し退屈だったかもしれませんね。もう少し詳しい話を別の記事で書いています。下のリンクからお読みいただけますのでぜひ!

ではルーちゃん,ごあいさつを

 

最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡