今回は should を使った英作文に挑戦!の前編です。
目次
この記事の流れ
この記事ではまず特定の文法テーマに沿った英作文のお題を提示します。
英訳例をお示しして,文法やフレーズの解説を加えます。
英文法の解説として読むもよし,ご自分で英作文の力試しをするもよし,ぜひお役立てください!
今回のお題
1. 約束は守るべきだ。
2. 机の上を片付けなさい。
3. これで問題ないはずだ。
すべて should を使って表現してください。
英訳
1. You should keep your promise.
2. You should clean off your desk.
3. This should be no problem.
解説
じゃあ,一問ずつ解説しま~す。
うん,解説するのは僕だけどね^_^
1. 約束は守るべきだ。
You should keep your promise.
1-1. should = 「~すべき」
should といえばこれ,みたいな用法です。
should = 「~すべき」
これは基本として必ず押さえておきたい使い方です。
1-2. 約束を守る
英訳例では keep one's promise を使っていますが,この promise という単語をもっと簡単な単語に置き換えることができます。
それが word。one's word で「約束」を表すことができます。
どうして one's word が「約束」になるの?
たとえば I will keep my word だと「僕は自分の言葉を守る」という意味ですが「自分の言葉を守る」ということはすなわち「約束を守る」ということを表します。
また keep の代わりに be true to(~に忠実に)を使って
be true to one's word = 自分の言葉に忠実にする→約束を守る
という言い方もあります。
「約束を守る」
keep one's promise
keep one's word
be true to one's word
2. 机の上を片付けなさい。
You should clean off your desk.
2-1. You should が命令?
これって「机を片付けるべき」じゃないの?
should は基本的には「~すべき」なのですが,should は話し手の主観でそれが相手に向けられたときには「~した方がいいよ」という感じの柔らかい命令形とでもいうニュアンスになります。
このお題では「即座に机を片付けろ」のような強い感じではなく親が子供の机を見ていうようなニュアンスで「片付けた方がいいよ」という感じを You should で表現しています。
2-2. clean off か clean out か はたまた clean か
この問題では「机の上を」と明示的に示していたので英訳例では clean off を使っています。
もう少し詳しく。
clean off といった場合には off の「(接触しているものが)離れる」イメージから「机の上を」,
clean out といった場合は out の「中から外へ」のイメージから「机の中を」,
それぞれ片付けることになります。
out と off についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでよろしければ併せてお読みください。
じゃあ,何もつかない clean は?
clean your desk は「机の汚れをとる」=「机をきれいにする」という意味になります。
3. これで問題ないはずだ。
This should be no problem.
should =「~なはずだ」?
もう「~すべき」とは関係なくなっちゃてるね。
英英辞典によると should = be expected to と出ています。
これは「~すること(~になること)を期待されている」ということ。
たとえば,
He should have arrived by now.
という文を考えてみます。
should = be expected to を適用すると,
He is expected to have arrived by now.
となります。
「彼はもう到着しているべきだ」といったとき実は「彼はもう到着していることを期待されている」のではないかと考えることができます。
そして「到着していることを期待されている」というのはつまり「到着しているはずだ」ということなんじゃないかと。
もはやただのこじつけ?!
そう言われても仕方がないと思っております^_^;
こう考えることもできます。
be expected to の動作主(by ○○)の○○は誰か。
それは僕,私たちなどの一人称じゃないかと。
ということは should = be expected by me to となり,
「(私の)主観的な期待(想定)」を表しているんだと。
そしてその「主観的な期待(想定)」を日本語で表すと「~なはずだ」と?
Exactly!
問題ないはずだ
英訳例では日本語に沿って no problem としていますが fine を使って,
This should be fine.
これって I'm fine, thank you でおなじみの fine?
その fine なのですが I'm fine のときは「元気」という意味で,この使い方では「十分な」という意味になります。
「これで十分なはずだ」→「これで問題ないはずだ」
という感じです。
まとめ
今回のまとめです!
あとがき
should の基本的な使い方をざっとみてきましたが,いかがだったでしょうか?
今回は2回シリーズの前編でまだ続きがありますので後編もぜひお楽しみに!
最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡