「さもないと」という意味が有名な otherwise ですが,他にも大切な意味があります。この記事では「さもないと」を合わせて4つの意味・使い方を解説します!
目次
otherwise の4つの意味
otherwise の成り立ち
ちょっと遠回りして otherwise の成り立ちからみていきましょう。
otherwise は other + wise からなっています。
wise って「賢い」だよね?
この wise は「賢い」を表す単語ではなく接尾辞(単語のお尻につくもの)で「~について/関して」を表します。
spec-wise(スペック的に)や design-wise(デザイン面で)のように普通ハイフンでつないで使われることが多いですが,この otherwise では一つの単語扱いとなっていてハイフンはありません。
other が「その他」,wise が「~に関して」ですので otherwise は「その他(~以外)に関して」という意味が基本となってそれぞれの品詞に応じた意味が出てきます。
ちょっとややこしいなぁ。
ごめんなさい。
「その他(~以外)に関して」では硬いのでもう少し柔らかい言葉でいうとざっくり otherwise =「そうじゃない」と考えてください。
otherwise の4つの意味
まず otherwise の4つの意味を一通り確認しておきましょう!
○ さもないと(例:Study hard; otherwise you will fail the exam)
○ そうじゃない(例:I think otherwise)
○ 違う(例:The truth is otherwise)
○ その他の点は(例:The design is my only gripe with this otherwise perfect product)
4つの意味と使い方
ここからはそれぞれの意味について使い方を詳しくご紹介します!
どの意味も「そうじゃない」から派生して考えることができます。
さもないと
この「さもないと」は接続副詞として使われます。接続副詞というのは文字通り接続詞+副詞の役割を果たす品詞です(名前は覚えなくてOK)。
形は
文1 ; otherwise 文2 となります。
例:Study hard; otherwise you will fail the exam
文1 文2
文1の条件→「さもないと(その条件が満たされない場合)」文2という流れです。
この使い方の意味は次のように考えることができます。
otherwise =「そうじゃない」でした。この使い方の場合「そうじゃない」は「文1の条件じゃない(条件が満たされない)場合」を表します(上の例文では Study hard=「一生懸命勉強する」のではない場合)
つまり「そうじゃない」は「文1の条件が満たされない場合」を表すため「さもないと」という意味になります。
先程の例文をもう一度ご覧ください。
Study hard; otherwise you will fail the exam.
(一生懸命勉強しなよ。さもないと試験に落ちちゃうから)
そういえば,otherwise の前に(;)があるね?
これはセミコロンという記号で otherwise(接続副詞)だけでは2つの文をつなげるには弱いためその補助として書くことになっています。話すときはちょっと間を作る感じにすると自然です。
この otherwise の使い方は命令形 + or に似ていますが,or の場合にはセミコロン(;)ではなくカンマ(,)を使います。
Study hard, or you will fail the exam.
(一生懸命勉強しなよ。さもないと試験に落ちちゃうから)
意味はほとんど同じです。
そうじゃない
otherwise はただの副詞(動詞などを修飾する品詞)としても使うことができ,その場合の意味はまさに「そうじゃない」です。
たとえば,
A:It will be rainy tomorrow.
B:I think otherwise.
のような使い方です。
otherwise =「そうじゃない」ですから,I think otherwise は「そうじゃないと考える」となります。
例文では「明日雨だと思う」に対しての think otherwise ですので内容としては「明日雨じゃないと考える」と考えることができます。
「明日雨じゃないと考える」というのは言い換えると「雨だとは思わない」ということ。
このことからこの例文の場合は,
I think otherwise = I don't think it will be rainy tomorrow.
という関係が成り立ちます。
違う
違う,違う,そうじゃない♬
いや,うまいけど(うまいか?),若い人はわからないし^^
「違う」もほぼ「そうじゃない」そのままですが,この意味では形容詞として補語(SVCのC)となる用法で使います。
The truth is otherwise(真実は違う)
S V C
その他の点は
この「その他の点は」という意味も「そうじゃない点は」と考えるとわかりやすいのではないかと思います。
この意味では otherwise は形容詞を修飾する副詞の役割を果たします。
例文で確認してみます。
The design is my only gripe about this otherwise perfect product.
この例文では otherwise は perfect という形容詞を修飾していて,otherwise perfect product は「その他の点は完璧な製品」という意味になります。
The design is my only gripe の部分は「デザインが唯一の不満=デザインだけはいただけない」ですので例文全体の意味は,
The design is my only gripe about this otherwise perfect product.
=デザインがその他の点では完璧なこの製品についての唯一の不満だ。
となります。
(ちょっと工夫して「その他の点では完璧なこの製品だけどデザインだけはいただけない。」なんてするとおしゃれかも)
単語メモ
gripe =不平,不満
あとがき
今回は otherwise の意味と使い方をみてきました。この記事がお役に立てればうれしいです;otherwise, I will cry....いや,泣きはしません^^
最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡