みんなで北極へ行く ― Big Bang Theoryで学ぶ英会話 2


www.youtube.com

 

Sheldon: 
I would like to propose that the three of you accompany me.
君たち3人にいっしょに行ってもらいたいんだけど。

Howard: 
To the North Pole?
北極に?

Sheldon: 
Yes.
そう。

Raj: 
Is this just so we won't touch your stuff while you are away?
いない間に俺らに持ち物を触らせないようにしたいだけなんじゃないの?

Sheldon: 
I'll admit that was a concern, but the fact is I'll need a support team. And the three of you are my first choice.
それが心配だったってのは認めるけど、実はサポートチームが必要でそれで君たち3人に白羽の矢が立ったってわけ。

Howard: 
Really?.
本当?

Sheldon: 
Well, there are others who might be more qualified, but the thought of interviewing them gave me a stomachache. Now I know I'm proposing an enormous undertaking, so why don't you take a few moments to discuss it?
えっと、もっと適任な人はいるかもしれないけど面接すること考えるとおなかが痛くなっちゃって。それはさておきこれは大仕事になるからちょっと話し合ったらどうかな。

Howard: 
We're not really going to go to the North Pole with him, are we?
マジでシェルドンと一緒に北極になんていかないよね?

Sheldon: 
I'm still within earshot. You may want to wait for my door to close.
まだ聞こえる所にいるから、ドアが閉まるのを待った方がいいかも。

Howard: 
We're not really going to go to the North Pole with him, are we?
マジでシェルドンと一緒に北極になんていかないよね?

 

Leonard: 
Damn it. 
くそ。

Howard: 
What? 
どうした。

Leonard: 
We're out of ice. 
氷がない。

Sheldon: 
All right, man. We begin initial assembly and deployment of the testing equipment, starting at 0700 hours, but until then, you're all off duty. I suggest you keep the shenanigans to a minimum as medical help is 18 hours away by dog sled. 
オーケー、聞いて。明日まるななまるまる(朝7時)から試験装置の初期組み立ておよび設置を開始するけど、そのときまではみんな自由時間ね。おふざけは最小限にしといた方がいいよ、だって医療を受けるにはここから犬ぞりで18時間かかるから。

Raj: 
What are you working on? 
何いじくってんの。

Howard: 
Crossbow. 
クロスボウ。

Leonard: 
Hey guys, can I just say something. How about we take a moment to think about where we are right now?And this is literally the top of the world. Only a handful of people in all human history will see what we're going to see.
みんなちょっといいかな。少し時間をとって今いるこの場所について考えるってのはどうかな。ここは文字通り世界のてっぺんだろ。これから僕らが見るのは人類の歴史上でもほんの一握りの人しか見れない光景なんだ。

Raj: 
He's right. 
たしかに。

Howard: 
Yeah, well. 
ほんと、そうだ。

Sheldon: 
It is remarkable.
すごいことだよね。

Raj: 
So, who's up for a movie? 
映画見るの賛成の人?

Howard: 
Good idea. What do you think? Ice Station Zebra or John Carpenter's The Thing? 
いいねえ。じゃあ「北極の基地/潜航大作戦」とジョン・カーペンターの「遊星からの物体X」のどっちがいい?

Raj: 
I say double feature. 
二本立てに一票。

Leonard: 
Dinner's ready.
晩飯できたよ。

Sheldon: 
What are we having? 
献立は?

Leonard: 
Reconstituted Thai food.
水で戻したタイ料理。

Sheldon: 
Did you bring the dehydrated low-sodium soy sauce?
乾燥減塩醤油は持ってきた?

Leonard: 
Check.
よし。

Sheldon: 
Freeze-dried spicy mustard?
フリーズドライのスパイシーマスタードは?

Leonard: 
Check.
よし。

Sheldon: 
The flash-frozen brown rice, not white?
瞬間冷凍玄米は?白米じゃなくて。

Leonard: 
Uh, oh. Sorry.
えっと、ごめん。

Sheldon: 
Not to worry. I hid it. Bazinga*.
You're in my spot.

心配ご無用。隠してました。ひっかっかった。
そこ僕の席。

*bazingaは一般的な英語ではなくこの番組独自のものです。

 

 

------------

 

Key words & phrases & ちょこっと解説

 

 
 
Key words & phrases 
1. accompany 2. qualified 3. enormous 4. undertaking
5. within earshot 6. off duty 7. shenanigans 8. dog sled
9. work on 10. be up for 11. double feature
12. reconstituted 13. dehydrated 14. flash-frozen 15 brown rice

 

1. accompany(同伴する) 2. qualified(適任の/資格を有する)
3. enormous(並外れた) 4. undertaking(請け負った仕事)
5. within earshot(聞こえる所に/近くに) 6. off duty(非番の ⇔ on duty)
7. shenanigans(悪ふざけ) 8. dog sled(犬ぞり)
9. work on(取り組む/[機械などを]いじる)10. be up for(~に賛成する)
11. double feature(二本立て)
12. reconstituted(水で戻した) 13. dehydrated(脱水した)
14. flash-frozen(瞬間冷凍した) 15 brown rice(玄米, cf. white rice: 白米) 

 

ちょこっと解説

1. I would like to propose that the three of you accompany me

*I would like to と the three of you について

I would like to は I want より丁寧な表現で「~したい」。

the three of you の the によって you が全員で3人だとわかります。
4人以上の中からランダムに3人ということであれば the をつけず three of you となります。

 

2. Is this just so we won't touch~

so と we の間に that を補って Is this just so that we won't touch~ と考えます。
so that は「~するために」(ここでは否定なので「~しないために」)という目的を表すので so that we won't touch で「触らせないようにするため」という意味になります。

 

3. the fact is ~

The fact is ~:「実は(真相は)」。
今回のシチュエーションでは「触らせないようにしたい」という心配もあるけど、実のところはサポートチームが必要というつながりで使われています。

 

4. but the thought of interviewing them gave me a stomachache

「面接すること考えるとおなかが痛くなっちゃって」という訳をつけました。ここでは逆にこの日本語を英語にすると考えてみてください。

 

日本語から考えるとつい、

When I thought of interviewing them, my stomach hurt 

としがちです。間違いでもなんでもありませんが、自分で作る英文に少しバリエーションをもたせたいときには元の文のように無生物主語を使うというのも一つの方法です。

 

無生物主語の文は文字通り人や他の生き物ではないものが主語になっている文です。今回の the thought of interviewing them も「(彼らを)面接するという考え」という抽象的な概念なので無生物主語です。

無生物主語を使うとぐっと”英語っぽく”なるのでぜひ!

 

5. why don't you take a few moments to discuss it

Why don't you ~は「~したらどう?」という提案を表します。

 

6. We're not really going to go to the North Pole with him, are we?

, are we?は付加疑問文で「~でしょ?」といった感じ。この分は否定文なので are we?となっています。

肯定文たとえばWe're really going to~であれば aren't we?となります。

 

7. You may want to wait for my door to close

may want to は「~したほうがいいかも」という意味でちょっと遠回しにいう言い方です。

 

wait for my door to close は for my door が to close の意味上の主語になっていて「私の(この)ドアが / 閉まるのを待つ」という構造です。

 

8. We're out of ice. 

out of ~は「~がない」。out of gas なら「ガス欠」、out of time なら「時間切れ」といった具合です。

関連表現として run out of ~(~がなくなる)がよく出てきます。
例:We're running out of gas(ガス欠になりそう)
  

9. I suggest you keep the shenanigans to a minimum

suggest や先に出てきた propose など提案や命令を表す動詞に続くthat節の中では仮定法現在を用います。仮定法現在というと仰々しいですが、要するに動詞の原形です。

たとえば、

I suggest it be put on the table.
(それはテーブルの上に置いといて)

といった具合。

 

また、仮定法現在ではなく should + 動詞の原形とすることもできます。

I suggest it should be put on the table

 

さらにくだけた言い方では現在形も使われます。

I suggest it is put on the table.

 

結局なんでもありって感じ?

って感じ(笑)

 

10. How about we take a moment to think about where we are right now?

How about ~は「~はどうだろう」、「~してはどうですか」という提案を表す表現です。

How about の後ろには「名詞(または名詞に相当するもの)が来るパターン」と 「文が来るパターン(How about + SV)」があります。今回は後者でした。

例:
How about a cup of tea?(お茶しない?)
How about going for a walk?(散歩にでも行かない?)
How about we go together?(一緒に行くってのはどう?)

 

where were are right now の where は関係副詞です。
the place where we are right now ということもできますが、ここでは the place が省略されています。

省略されていない場合

the place where we are right now = the place in which we are right now

と言い換えることができます。

ここでは the place が省略されてるため where we are right now が名詞節を作っていると考えられます。

 

屁理屈っぽいなぁ~。

文法解釈なんてそんなもんだよ(笑)

 

11. I say double feature. 

I say は意見をいうときの表現ということで I say double feature は「私の意見は二本立て」というのが直訳で上の訳では「二本立てに一票」としました。

 

12. Not to worry.

Not to worry は「心配しなくていいよ」という意味で Don't worry と似た意味になります。

 

 

というわけで今回は以上になります!
次回もお楽しみに~!