さて今回は be on a wild goose chase を取り上げます。
goose は「雁(ガチョウ)」ですが,果たして「野生の雁を追いかける」とはいったい?!
be on a wild goose chase の意味
語源がどうもガチョウとは関係なく,馬のレースというか追いかけっこのようでその様子がいわゆる雁行型(逆V字の形)になることから来たようです。
「そのゲームは誰が勝つということもなかったので,レースとは言えなかった。よって,「ゴール(目的地)もないコースを走る(人)」という意味で使われるようになった」(出典:英辞郎)
そうです。
結局 wild goose chase は「何も得るもののないレース」→「骨折り損」や「無駄骨」のような意味になります。
この on は on a journey と同じです。
総合すると,
be on a wild goose chase =
「無駄骨を折って」/「決して得られぬものを追いかけて」
となります。
それでは寸劇で使い方をみてみましょう!
使い方
I felt like I was on a wild goose chase.
What's the matter?
I was searching for a unicorn horn.
That is truely a wild goose chase!
日本語スクリプト
ゼブラくん:どうやら無駄骨だったようだね。
アウル博士:どうしたの?
ゼブラくん:ユニコーンの角を探してたんだ。
アウル博士:マジの無駄骨!
あとがき
もともと野生のガチョウなんてほぼいないので「無駄骨」という意味になるのかな,なんて考えていましたが違いました^^
最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡