ルーちゃんの🐾英語教室

ルーちゃんとゆかいな仲間たちがお届けする夢いっぱいの冒険活劇....ではなく,英語学習に役立つ情報をお届けします!

現在形の肯定文 [be動詞を基礎からもう一度シリーズ]



今日はbe動詞について解説するよ。

bee(🐝)動詞?....(よし決まった,ナイスボケ)

(いっかい無視したらどうなるだろう?)

 

目次

 

be動詞とは?

be動詞は「~です/でした」を表す動詞です。

be動詞についてはこの記事(be動詞,一般動詞って何だ?その概要を解説します! - ルーちゃんの🐾英語教室)で基本的な事項を解説していますので参考にしてみてください。

 

1-1. be動詞の種類

さて,be動詞のbeは原形,すなわち変化前のオリジナルの形です。

英語の文法的な時間の区分(「時制」と呼ばれます)としては大きく分けてその名の通りそれぞれ「現在のこと(~です)」,「過去のこと(~でした)」,「未来のこと(~でしょう)」を表す「現在形」,「過去形」,「未来形」があります。

これらのうち,今日はbe動詞の現在形の使い分けをみていきます。

 

1-2. be動詞の現在形

be動詞の現在形には am, is, are の3つがあり,それぞれ使い方が決まっています。

 

1-2-1. am

am は主語(S)が”I”のときにだけ使います。

I am happy.(私は幸せです)

I am a teacher. (私は先生です)

 

I am は I'm と省略されることがよくあるぞよ。

 

1-2-2. is

is は主語(S)が"I"以外で,かつ一人(単数)のときに使います(彼、彼女、それ etc.)。

He is busy.(彼は忙しい)

She is a teacher.(彼女は先生です)

It is broken.(それは壊れている)

 

1-2-3. are

are は主語(S)が複数の場合(私たち、あなたたち、彼ら、それら) + あなた(単数の場合も)。

We are busy.(私たちは忙しい)

They are teachers.(彼らは先生です)

These are broken.(これらは壊れている)

You are great.(あなた方はすばらしい)

You are great.(あなたはすばらしい)

☆ You are + 形容詞の場合、単数か複数かは文脈で見分けるしかありません。

 

be動詞は=(イコール)だ

be動詞は「~です」といいましたが、機能としては=(イコール)の役割を果たします。

 

たとえば、

I am happy → I = happy

となります。

 

「私 = 幸せ」なので「私は幸せです」という意味になるというわけです。

 

このことを意識して次の例文をみてください。

1. He is busy.

2. She is a teacher.

3. We are happy.

4. They are busy.

 

ほら見えてきませんか?

1. He = busy で「彼は忙しい」

2. She = a teacherで「彼女は先生です」

3. We = happyで「私達は幸せです」

4. They = busyで「彼らは忙しい」

 

 

 

f:id:Translish:20220323090313j:plain

 

 

今回のまとめ

今日はbe動詞の現在形(is, am, are)についてみてきました。

最後に今日のポイントです!

今日のポイント! 1. be動詞は =(イコール)の役割
2. be動詞の現在形は am, is, are の3つ
3. am は主語が I のときのみ、is は主語が I 以外の単数のとき、are は主語が複数と You のとき

 

あとがき

今日はbe動詞の現在形の肯定文をみてきましたがどうでしたか?もしこの記事があなたの理解に少しでもお役に立てたら何よりです。ではルーちゃん,恒例の最後のごあいさつをよろしく!

最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡