第7-(2) 形式主語/分詞による後置修飾 他 [実践英文解釈]



 

実践英文解釈の7回目の2分割の後編です。今回も歯ごたえ十分!

 

歯が折れちゃうかも?!

いや、そこまででは^^

 

では早速、英文解釈に入って行くことにしましょう!

 

目次

 

問題

下記(2)を訳してください。

*今回のお題は(2)の下線部のみです。

*できれば頭の中でなく紙などに実際に書いてみてください。

*辞書使用可(まずはなるべく辞書なしトライしてみてください)

*(1) がまだの方はこちらからお読みいただけます。

 

(1) Naturalists continually refer to external conditions, such as climate, food, etc., as the only possible cause of variation.

(2) In one limited sense, as we shall hereafter see, this may be true; but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

(3) In the case of the mistletoe, which draws its nourishment from certain trees, which has seeds that must be transported by certain birds, and which has flowers with separate sexes absolutely requiring the agency of certain insects to bring pollen from one flower to the other, it is equally preposterous to account for the structure of this parasite, with its relations to several distinct organic beings, by the effects of external conditions, or of habit, or of the volition of the plant itself.

 


On the origin of species. Kindle 版. 

 

解答例

はじめに解答例をお示して、次のセクション以降でどうしてこういう訳になるのかも含めて詳しく解説します!

 

but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.
→ 「しかし、たとえばあの脚、尾羽、くちばし、舌を持ち樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したキツツキの構造を単に外部条件の結果と考えるのはあまりにも無理がある」

 

文の文法解析

さて、なぜ上の訳例になるのかを解き明かすために文型を確認します。

 

後程詳しく解説しますが、この文は it is ~ to不定詞 の形式主語の構文で文法上の主語(S)は it、is が V、preposterous が C で文型は SVC となっています。

 

四角の部分、多い!

 

確かに多いのですが、(意味上のS)とした to attribute から四角で囲った部分すべてがM、つまり文型において考慮されない修飾語句なんです。

 

文型の構成要素については次のようになっています(第7-(1)と同じ表です)。

 

 
文の要素(S、V、O、C)について(再掲)

文の要素(S、V、O、C)としては名詞、動詞、形容詞(またはこれらに相当する句・節)があり、SVOCそれぞれの要素になれる品詞も決まっていて次の通りとなっています。

S(主語):名詞(句・節を含む)
V(動詞):動詞
O(目的語):名詞(句・節を含む)
C(補語):名詞(句・節を含む)、形容詞(句を含む)

*名詞は動名詞も含みます。

 

今回のポイント

次に上の訳を導く上で重要となる次に3つのポイントについてそれぞれ詳しくみていくことにします。

1. It is ~ to 不定詞(形式主語)
2. 目的語(O)が後回しになるパターン
3. 挿入の見極め

 

1. It is ~ to 不定詞(形式主語)

It is ~ to不定詞の形式主語の構文のポイントはずばり次の2つ。 

 

It is to不定詞 のポイント!a. It に意味はない(訳さない)
b. 意味上の主語(真主語)は to不定詞の部分
c. to 不定詞(真主語)の意味上の主語*は for someone/something で表す
   * 文全体の”意味上の主語”と区別が必要

 

例:It is important for you to study English.

 

この It に意味はないので”それ”と訳さず、to 不定詞の部分 to study English=「英語を学ぶこと」がこの”文の意味上の主語”になります。よって for you を無視すると「英語を学ぶことが大事だ」という意味だということになります。

そして to study English の意味上の主語が for you です。つまり誰が「英語を学ぶ」のかというと”あなた”ということ。

よって

It is important for you to study English

 →「あなたが英語を学ぶのは大事なことだ」

となります。

 

以上のポイントを今回の文でも確認しておきます。

 

a. It に意味はない(訳さない)

it is preposterous to attribute 

 

それは....あまりにも無理がある」と訳すのはNG。この It は形式主語と呼ばれますがその名の通りこの it は文の形を整える役割で置かれているだけ。

 

b. 意味上の主語(真主語)は to不定詞の部分

読者は it is preposterous を読んだ瞬間に「何に無理があるの?」と思い、次に preposterious to と to が来ると「ここからが”無理がある”と言っていた内容(主語)だな」思うという流れで理解していきます。

 

it is preposterous to っていうほんの一瞬にそんなこと考えてられないと思う。

ほんと、人間ってすごいよね...と言い訳してみる(^^♪

 

そしてto attribute と続いたときに「これが意味上の主語だな」と分かります。これが It ~ to 不定詞(あるいはthat節)の構造。

英語は頭でっかちを嫌う傾向があるため、It ~ to不定詞は”長ったらしい to 不定詞以下(あるいは that節)を後に持ってくるための構文”ということもできます。

 

2. 目的語(O)が後回しになるパターン

it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

 

今回の文には目的語(O)が後回しになっている箇所があり、その”なぜ”に迫ろうというのがこのセクションのお話です。

 

早速ですがポイントは attribute A to B というイディオム。「Aの要因/原因がBにあるとする」というのが基本の意味で、

 

Aが良いことなら「AをBのおかげとする」、

Aが悪いことであれば「AをBのせいにする」

Aがニュートラルならことなら「AをBの結果とする」

 

というような訳が当てはまることになります。3つ覚えるというよりは基本の意味を覚えてしまいさえすればあとは文脈で良いこと、悪いこと、ニュートラルなことを判断すればOK。

 

さて、この文で問題なのは attribute A to B ではなく attribute to といきなり to が来ていること。attribute to B という形をしているということになりますが、この attribute は他動詞ですから必ず目的語(O)が必要なはずです。

Oを探して読み進めると to mere external conditionsthe structure と続いています。注目はこのコンマ()。コンマはそこで一旦区切りとするという合図です(スピーキングではここで一瞬間を置く感じで発音されます)。

attribute to mere external conditionsthe structure のこのコンマが示しているのは conditions で一旦区切られ the structure から別のパートが始まるということ。そしてこの文の場合、このコンマ直後の the structure から始まる部分こそが目的語(O)となっています。to mere external conditions は to から始まるので M(修飾語句)です。

よって、to attribute という不定詞の中の文型は V + M + O となっていて目的語(O)が離れた位置に置かれています。 

 

なんでこんなことに....( ノД`)シクシク…

いや、なんで泣くの^^

 

「なんでこんなことに」という Question に対しては「目的語(O) が長すぎるから」というのが Answer です。

 

but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

 

この文の目的語(O)に当たる部分は the structure of the woodpecker ですが、これ以下すべて、すなわち the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees の部分が目的語(O)に関連しています。
(ただし、後述する for instance と with its feet, tail, beak, and tongue は含まれません)

たとえばもし目的語(O) が the structure of the woodpecker だけであれば to attribute the structure, for instance, of the woodpecker to mere external conditions としても何ら問題ありません。

 

しかし実際は the structure of the woodpecker を修飾する語句が tree まで続いているためこれを attribute の直後に置こうとすると、

attribute (the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees) (to mere external conditions)

と to mere external conditions が attribute からかなり離れた位置に来ることになって意味が分かりにくくなってしまいます。

 

このように修飾語句を含めた目的語(O)の部分が長い場合には後回しになる場合があるというケーススタディでした。

 

なるほどね。

 

 

余談ですが、to mere external conditions, the structure とコンマの前後が名詞なので同格、conditions = structure となっている可能性があります。しかし、「構造である条件」や「条件、すなわち構造」と同格と解釈すると意味不明になってしまいます。よってconditions = structure の線は消えます。

 

 

 

*名詞 + "、"+ 名詞の同格について

 

SVOO以外で名詞が2つ並ぶパターンの1つがこのコンマを挟んだ名詞 + "、"+ 名詞のパターンです(もっと簡単なものに a chocolate factory のようなパターンもあります)。

 

The man's name is Edisonthe inventor of the lightbulb. 

という文で Edison = the inventor of the lightbulb の関係が成り立ちます。意味は「電球の発明者であるエジソン」となります。

 

他にも訳し方があって、

Homo sapiensthe modern human 

であれば Homo sapiens = the modern human で
「ホモサピエンス、
すなわち現代人」

と訳すことができます。

 

さらにコンマのないパターンもあり,

We moderns are ...... 

では「われわれ現代人は」

となります。

 

3. 挿入の見極め

今回の文の次のパートでは実は挿入句が2つ隠れて(?)いますが、さてどれとどれでしょう?

the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

 

1. for instance
2. with its feet, tail, beak, and tongue

 

これってどっちもさっき”含まれません”って言ってたやつじゃない?

ピンポ~ン!

 

これらの発見のポイントはコンマ(,)挿入句(節)はコンマで区切られます。そして1つ目の for instance の前後をよく見てみると確かにコンマがあります。

 

もう一つは with its feet, tail, beak, and tongue ですが、for instance 以降を見てみると、of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted.... となんと5つもコンマがあるじゃないですか。でも、ひるむ必要はありません。

 

コンマは単語を羅列するときにも使います。よく見るとこの箇所では its feet, tail, beak, and tongue の3つは単語の羅列のために使われています(and の前のコンマは無くても可)。

 

ということは残るは with の前と tongue の後ろにあるコンマしかありません。よって、

, with its feet, tail, beak, and tongue,

が挿入句だということになります。この部分は他とは切り離して単独で考えることができます(目的語(句)に含まれないのはこのためです)。

 

さらにこの挿入句を取り除くと、

the structure, for instance, of the woodpecker so admirably adapted to ...

となり、so admirably adapted to ... が woodpecker に係っていることが分かります(または structure:この記事では woodpecker としています)。

 

 

 

*別の文法解釈

 

ここでは with its feet, tail, beak, and tongue を挿入句とし、so admirably adapted to.... を woodpecker に係る(後置)修飾句と考えました。


ただ、ここの解釈はすごく迷ったところでして、so admirably adapted to.... の部分を which are の省略と考え、its feet, tail, beak, and tongue を修飾しているという解釈も成り立つという気がしています。which are の省略(実際にこれは省略可能)と考える理由はやはりこれもコンマの存在。so admirably の前にコンマがあるんです。これが無ければ本文で展開した挿入句の解釈が否定され素直に its feet, tail, beak, and tongue を修飾していると考えることができるのですが、コンマがあるために挿入句という解釈とは別に which are が省略された非制限用法との解釈も可能じゃないかと。

つまり、

, with its feet, tail, beak, and tongue, (which are) so admirably adapted...

こうなると with の前のコンマと tongue の後のコンマは挿入のためのものではなく前者はただの区切り、後者は非制限用法のためのものとなります。

修飾する対象が woodpecker ではなく its feet, tail, beak, and tongue になりますので意味も変わることになります。参考までに訳はこんな感じです。

「しかし、たとえば樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したあの脚、尾羽、くちばし、舌を持つキツツキの構造を単に外部条件の結果とするのはあまりにも無理がある」

 

う~ん、訳すとあまり変わらないような....

 

大きなポイントはだいたい押さえましたので、訳すときにひっかかりそうな難しい単語などをざっと見ておくことにしましょう。

 

1. preposterous(これは下の黄色いメモへGo!)

2. mere → 単に/たかが(e.g. a mere human: たかが人間)

3. external → 外部の ⇔ internal → 内部の 

4. for instance → たとえば      = for example

5. woodpecker → キツツキ

6. beak → くちばし

7. admirably → 見事に

8. adapt → 適応する vs. adopt → 採用する/養子にする

9. bark → 樹皮

 

 

 

*preposterous について

 

このあまり見慣れない単語ですが、接頭辞からなんとなく推測できるパターンの単語なんです。

pre(前の)+ post(後ろの)

なのでなんとなく「あべこべやがな」って感じがしませんか?

 

しません!

 

....と、人(シマウマ)によって感じ方は違いますが^^、これを知っているとpreposterousという長ったらしいスペリングの単語の「途方もない」とか「ばかげた」という意味が少し覚えやすくなったりします。  

[訳例では「あまりにも無理がある」としていますが、これは英英辞典の preposterous = very absurd からとっています]

 

訳してみよう

準備が整いましたので、ポイントを再確認しながら訳してみることにします。

 

but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

 

1. It is ~ to 不定詞(形式主語)

it is preposterous to attribute の意味上の主語は to attribute ですから「~を~の結果と考えることはあまりに無理がある」と訳すことになります。

 

2. 目的語(O)が後回しになるパターン

この文では attribute A to B の A(目的語:O) にあたる the structure ~ the bark of treets の部分が後回しにされていて、to B にあたる to mere external conditions が attribute の直後に来ているという構造でした。

attribute A to B は「AをBの結果と考える」という意味でしたので、AとBにそれぞれ該当する部分の訳を当てはめることでこのパートの訳が完成します。とりあえず挿入句である with its feet, tail, beak, and tongue を無視して考えます。 

 

A: the structure, for instance, of the woodpecker so admirably adapted to catch insects under the bark of trees

 

この部分は後ろから訳し上げるようにするとうまくいきます。 

→ 「たとえば、樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したキツツキの構造

 

次にBですが、

B: mere external conditions

 →「単なる外部条件」

ここで”単なる”を to につながるように”単に”としてこの部分は完成です。

 ⇒「単に外部条件

 

これらを、attribute A to B は「AをBの結果と考える」のA、Bにそれぞれ当てはめるとこうなります。

 

to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker so admirably adapted to catch insects under the bark of trees

→「たとえば、樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したキツツキの構造を単に外部条件の結果と考えること

 

3. 挿入の見極め

for instance は比較的簡単に見抜けるということで上の2番ですでに訳に盛り込んいます。

 

もう一つの挿入句は with its feet, tail, beak, and tongue でした。この with は所有を表し「~を持って」という意味です。なので「その脚、尾羽、くちばし、舌を持って」となりますが、its を”その”とすると訳がやや不自然になるため訳例では”あの”として「あの脚、尾羽、くちばし、舌を持ち」としました(its = woodpecker's ですから日本語でもキツツキを指していることがわかればOK)。

日本語訳でこれをどこに”挿入”するかというのも一つ問題です。たとえば「適応した」の直後に置くと「樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したあの脚、尾羽、くちばし、舌を持つキツツキの構造を」となりますが、”適応した”が脚などのパーツに係っているように読めてしまいます。こうなると with 以下を挿入句と解釈したことが曖昧になるためあまり良くない訳ということになります。

あるいは飛び道具的に「適応したキツツキの構造(脚、尾羽、くちばし、舌など)」としても良いかなと思いますが、カッコ書きだと”など”を入れないと”構造”が脚、尾羽、くちばし、舌に限定されるため原文(英文)に無い”など”を入れざるを得ないという難点があります。

という訳で「たとえばあの脚、尾羽、くちばし、舌を持ち樹皮の下に隠れた...」とするのが一番無難だと判断しました。

 

最終訳例

以上をまとめると以下の訳が完成します。

 

but it is preposterous to attribute to mere external conditions, the structure, for instance, of the woodpecker, with its feet, tail, beak, and tongue, so admirably adapted to catch insects under the bark of trees.

  ↓

「しかし、たとえばあの脚、尾羽、くちばし、舌を持ち樹皮の下に隠れた昆虫を捕獲することに見事なまでに適応したキツツキの構造を単に外部条件の結果と考えるのはあまりにも無理がある」

 

今日は長かった~。

 

あとがき

いや~、今回は本当に難しかった。もうシレっと無かったことにしようかと思ったくらい^^

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡