さて、今回のテーマは「help + 目的語 + (to) 原形不定詞」と「help + 原形不定詞」です。
説明に困って僕に助けて欲しいときはこう言いな。Help meってね。
なぜに上から?!
目次
help + 目的語 + (to) 原形不定詞
help me は help + 目的語 ですが、その後に (to) 原形不定詞(動詞の原形)が来るパターンがこれです。
(to) ってなってるのは何?
このカッコ(to)は「あってもなくてもOKよ」という意味です。
He helped me to do the dishes?
He helped me do the dishes?
のいずれもOKでどちらも「彼が皿洗いを手伝ってくれた」という意味です。
help + me + (to) do ~ =「僕/私が~するのを手伝う」
この me と do を一般的なものに置き換えると、
help + 目的語(O) + (to) 原形不定詞(V) =「OがVするのを手伝う」
となります。
受動態のパターン
He helped me do the dishes を受動態(受け身)にしてみます。
I was helped by him to do the dishes.
このように受動態のときは必ず to が入ることに注意してください。
help + 原形不定詞
help + O + (to) V から O と (to) をとったのがこの形。
Recycling helps reduce waste.
のように使います。
この形の場合はto が入らないことに注意してください!
意味としては help + V =「Vするのを手伝う」なのですが、help 全般の共通事項として上の例文のように無生物主語の和訳の際はちょっと工夫をします。
上の例文 Recycling helps reduce waste のように無生物主語 + help の場合には「手伝う」とすると少し変ですので(例:リサイクルは~するのを手伝う)「役立つ」とするとこなれた訳になります。
Recycling helps reduce waste =「リサイクルは廃棄物の削減に役立つ」
受動態のパターン
help + V の場合には目的語がないため受動態の主語をどうしていいかわかりませんので受動態という考え方自体がずれているかもしれません。
ですがここではあえて無理やり受動態にしてみます。
Recycling helps reduce waste の目的語はきっと一般的な人でしょうということで you か us が想定できます。ここでは us としてみます。
Recycling helps us reduce waste.
こうすると目的語があるパターンと同じで必ず to が必要ですので、
We are helped by recycling to reduce waste.
とします。
You は「あなた」という意味だけでなく、一般的に「人(はだれでも)」という意味もあります。
例:You never know what will happen tomorrow.
「明日何が起きるかなんて誰にもわからない」
あとがき
いかがだったでしょうか? help には他にも can't help ~ing や help yoursel などの表現もありますが、内容詰め込み過ぎ問題を意識して割愛しました^^
最後まで読んでくれてありがとう!!また,遊びに来てね♡